皆さん、こんにちは!!
維新ロードですが、熊野古道とは違い、自然の営みより、都会的ですが、パワースポットです。
今から150年ぐらい前が維新の始まり(桜だもんの変)とされてます。
そのころは、皆さん、ちょんまげに着物、羽織袴、下駄かわらじか雪駄で、武士は刀です。
当時はちょんまげの形で身分、職業が解ったそうです。600年続く武家政治から帝が政治をする
時代の変化、大転換だったわけです。幕藩体制から民主体制です。ある日突然、武士が失業です。
失業対策で静岡はお茶を生産してますし、武士の自宅の前で、団子、うどんを売り生活した武士もたくさんいます。
商売は仕入れがありますが、仕入れを忘れて、売り上げを全部利益として使ってのが、武士の商法の始まりです。
明治維新なくば、我々はみんな、ちょんまげに着物だったかもしれません。革命だったんですね。
このときに、神仏棄釈と分離が起きてます。今までは神仏習合でしたから、神仏も革命にあいました。
日本人の精神から、姿形までの大変化を日本人は順応していくわけですから、寺小屋の凄さと、読み書きそろばん、
を教えてたわけですから元々のポテンシャルは高いものがあったのだと思います。
無礼講といって、場所によっては、町人、武士、民、の身分関係無く、大広間でドンちゃん騒ぎをしてたそうですから
TVで見る、環境とは違ってたようです、それそれの立場の人は、人生を謳歌してたようです。
史実でも、殿様は大変で、家老〜重役が無能な殿様、意見を聞き入れない殿様は、拉致監禁してたそうです。
殿様は神輿ですから、担がれて何ぼ、だったのでしょうか。
革命を起こした、維新の志士が眠る、ロードを歩き、革命のエネルギーを貰ってください。
草莽の志士達も祭られてます。激変を受け入れて、今日の日本の基を作った若き青年達に御礼です。
そして2次世界大戦の敗戦も転換期だったと思います。
これから日本はどんな社会になり、体制となるのか、、、、、、。志はいずこです。
生命の連鎖で言うと、今の我々の存在は過去1億の人の連綿と続く命のバトンをしてます。一人一人が1億人の遺伝子を受け継いで今日です。
一日生涯です。大地、人、神仏、先祖、からエネルギーをいただいてます。感謝です。
顕空。合掌