皆さんへ。
宮島のパワースポットにようこそ。3回に分けて開帳します。
宮島は瀬戸内海に浮かぶ島です。フェリーで10分で着きますが、殆どの方は徒歩です。
ハイキングです。
宮島は別名、厳島神社とも言われ、もみじ饅頭の発祥の地でもあり、伊藤博文初代総理が
名づけてます、仲居さんのもみじのような手を見て、食べたいぐらいだといわれ、もみじ饅頭になり
食べれるようになりました。伊藤博文はこよなく、宮島を愛して、宮島の頂上(標高570m)が大好きで
100回は上がってるそうです。
古くは、平安時代の平家一門があの島に浮かぶ、神殿と鳥居を奉納してます。
戦国時代は、奇襲戦法の成功として有名な、毛利軍の尼子軍への奇襲が、日本の奇襲戦法初となってます。
桶狭間より古いですね。又、戦国時代、明治維新前後の和議、停戦の会義を厳島神社で行われてます。
満潮から見る、廊下を渡るり、見る朱色の鳥居は美しく、夜は海に映る月の雅なる世界があります。
海に浮かぶ、鳥居の前で松明を燃やして、明かりを取り、そこで、能を舞います、神秘的です。
厳島の神様は女性で、今では、縁結び、再会、恋人の聖地となりました。
弥山(ミセン)には、空海が来て、火を残してます、それが消えずの火で1200年続いてます、
この火が、かまどの火となり、大きな釜の水をお湯に替えてくれて、そのお湯を飲むと、万病に効くといわれてます。
そして此処の火が、広島の平和公園の聖火となってます。
弥山の頂上は巨石が多く、ピラミッドの跡だとか、評論がありますが、頂上から見る景色は絶景です。瀬戸内海が一望でき
遠くは四国の石鎚山が見えます。ロープウエイがありますが、やはり霊山ですので、ロープウエイを降りても、険しい道が続きます。
ハイヒール、サンダル、下駄、革靴、は100%やめたほうがいいです。
パワースポットは1)厳島神社 2)東寺 3)大聖院です。これは平地にあります。
次回は、ミセンのパワースポットを案内します。
本日11月15日は坂本龍馬の誕生日であり命日です。不思議な運命と宿命を併せ持った人物で、
器量、度量、天衣無縫、自由闊達、度胸、勇気、有言実行、視野の広さと柔軟性とやりぬく胆力、男が惚れる男ですね。
彼の精神には、境界線がなく希有壮大なせかいが無意識にあったのでしょう。
寒くなりました、皆様、健康に気をつけて下さい。
顕空。合掌。
コメント