皆様 こんにちは!!
此処のお稲荷さんと狛犬の変わりに、おさるさんが代理をしてます。
山王祭りは東京(江戸)3大祭りの一つでした。
パワースポットとしては、やはりビリビリ来ました。
小生のPCが調子悪く、写真をうまくUPで来ません。
本日中には、直します。今の時代ITが壊れると、大変不便です。
東京はお不動様とお稲荷様が多く驚きます。目白、目黒の地名も目白お不動、目黒お不動と呼ばれ
江戸市民からしたわれて、地名だけが残ってます。お稲荷さんも同じです。江戸市民は日常的に
お稲荷様とお不動様を信仰して、地蔵様とか、生活に溶け込んでます。お寺も多くあり、
宗教が身近にあり、拝んでたのだと思います。徳川250年の平安としての信仰もあったのでしょうか、、、。
今回、欲望について一言です。よく、欲にはきりがないといいますが、事実です。人の行動原理は欲望に支えられてるのかもしれません。よく考えてみると、欲は際限が無く、無間地獄です。欲しいものが、次から次に出てきますが、これが又、人の人生の糧にもなってますが強欲は身を滅ぼすといいます。最初は謙虚によくと向き合い、感謝ですが、段々と
エスカレートしていき、当たり前となり、不足を言います。無欲の大欲と言う言葉もありますが、世のため、人のための奉仕がやがて、大欲を手に入れることとなります。無意識です。ブランド、車、地位、名誉、愛情も同じです。
どこかで立ち止まり、自分の欲望を省みることは大切です。人は、裸で生まれて、そして、一人で死んでいきます。そして骨壷に入り、終わりですが、満足を手に入れるか入れないかは、価値観です。この価値観が善なりやです。今一度、自分の本当の欲望を見つめてみるのも大切です。動物の欲望は本能です。人は本能と自己欲求があります。神社仏閣で手を合わせて、拝む時の欲望はお金で買えない、健康、良縁とかです。
私も含めて、善なる欲望を考えてみたいです。
顕空。合掌。
コメント