長くなりましたが、おまじないは、受験の朝に梅干を1つ食べてください。
訳は、日本の花は桜の前は、梅の花と鶯でした。
菅原道真は梅の花と実を歌にして残してます。つまり、縁起なら梅です。
天満宮の家紋は梅の花です。そして合格祈願をしてもらってください。
境内には梅の木がたくさんあります。太宰府天満宮は本家ですが、防府天満宮も、こよなく、愛していました。
LOVEのお守りもあります。縁起を担ぐなら、牛、馬、梅干、祈願とやられたらいいかもしれません。
但し、だからといって、合格するとはかぎりません。やはり、日常のけんさんです。積み重ねです。
神仏は突然にはきません、やはり、努力を惜しまない、続けてる人に、現れます。
苦しい時の神頼みは無いです。
お約束のとうり、12日は何と移動距離1200kmをしました。
広島〜名古屋〜稲沢〜京都とパワースポットを巡ってきました。
明日より、UPします。やはり陰陽師の清明神社はパワーを感じました。
熱田神宮(草薙の剣)もやはり凄いです。ビリビリときました。
さすがに1200kmの移動は目、首、内臓に物凄い負担で、ジンマシンは出るし、吐くしで、大変でした。
東寺はハイライトでしたが、場所がわからず、いけませんでした。迷子になりました。
1月に行きます。
霊山に行き、又、坂本龍馬、中岡慎太郎のお墓参りをしましたが、特に男性は、皆さん、涙腺が緩むのか
笑わず、真剣になり、涙が出るのを我慢して、お墓に手を合わせるのは、ロマンのなせることだと思います。
不思議と、背筋が伸び、皆さん深々と手を合わせます。神社なんですが、献花とお線香があります。
まだ、身近な存在なんです。とても140年前の出来事とは思えません。
顕空、合掌。
コメント