皆さん、こんにちは!!
2日ばかり、お休みしました。クリスマスは皆さんいかが過ごされたでしょうか?
日本人の受任範囲が広い証明です。クリスマスを祝い、年末は仏教、年始は神道です。
対応力があります。さて、今回は、萩の松陰神社を語るつもりでしたが、これは明日語ります。
本日は、詩の案内をして見ます。
ニュウヨーク州大学病院での詩(5ヶ国語で石碑にかかれてます)
大きな事を成し遂げるために力を与えて欲しいと神に求めたのに謙虚を学ぶようにと弱さを授かった。
より偉大なこと事が出来るようにと健康を求めたのにより良き事が出来るようにと病弱を与えられた。
幸せになろうとして富を求めたのに賢明であるようにと貧困を授かった。
世の人々の賞賛を得ようとして成功をもとめたのに得意にならないようにと失敗を授かった。
人生を享楽しょうとあらゆるものを求めたのにあらゆることに喜べるようにと命をさずかった
求めたものは一つとして与えられなかっが願いは総じて聞き届けられた
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず 心の中で言い表せないものは総じて叶えられた
私はあらゆる人の中で最も豊かに祝福されていたのだ。
いかがでしたか?仏教では、足るを知るといいます。欲望は際限が無くそして切りがありません。
しかし、足元を見ると、お金で買えないものが、得られないもがあることに気がつきます。
住む所があり、家族、友達、健康、未来、希望があります。我利我欲はいつかは破綻します。
ビジネスでも同じではないでしょうか、商品を売ってやる出なく、買っていただくという謙虚さがいると思います。
してやってる、でなく、させてもらってるという、寛大な心。
人生も、生きて好きなように、生きてやるから、命授かり、世のため、人のために生きてみる。
視点や考え方を変えると、今まで見えてこないことが見えてきます。
有難うは難をありがたくいただくことからきてます。幸せも人生も命も永遠ではありません。
いつかは尽きます 大切なこと、どう生きていくかではないでしょうか。
マニラにアジア最大の貧困層のハーレムがあります。想像を絶するところでしたが、住民は、明るく、楽しく、愉快に生きてました
臭いが凄く生きて生活するには厳しいところですが、相互扶助があり、貧困に負けずに生活してる人々を見て、逆に
反省させられました、自殺する人はいなく、子供は裸でしたし、はだしです。でもたくましく生きてます。
此処では、宗教はいらないところでした。当たり前にある、電気、水道、ガス、車、電車、自転車、屋根のある家が、無い人々が沢山いて、逆に、煩悩、欲望も無く、愉快に生きている光景は凄いと思いました。
パワースポットの趣旨から今回は少しずれてますが、心が豊かになり、人と良縁に巡りあい、感謝することを考えるといいと思います。最近日本のおもてなしが評価を国際的にも評価されてます。おもてなしは感謝の表現の一つと考えます。
顕空。合掌。28日〜29日は東京に行きますので、お休みです。明日は萩の松陰神社をアップします。
年末は明治神宮の清正の井戸、浅草の浅草寺をアップします。
寒くなりました、健康には気をつけて下さい。
コメント