皆様、こんにちは!!。
仕事で、山口に行ってました。松下村塾、木戸孝允の生家等、又ブログUPします。
天満宮、弥勒寺(国宝)も出します。全て、パワースポットです。
12日は東寺、清明神社、清水寺、の案内をします。
さて、臨済宗の総本山は茶人、豊臣秀吉、光琳、屏風の風神、ふすまの龍、とか、田村(墨、筆)の大すずり)等あり、
禅寺では京都最古です。此処は行くだけの価値はあります、八坂神社の近くです。
とにかく、龍の絵が天井、ふすま、国宝の屏風、庭園、茶室と京都が凝縮してます。
豊臣も茶を此処で飲んでおり、私が思うに、天下日人となり、威厳や見得で利休の詫び錆びを部下の手前
否定してたようですが(利休の切腹には諸説あります、火薬を作っていたとかです、、、、)
切腹ですから、武士扱いですので、単に好き、嫌いでなく、その他武士としての作法間違いがあったのでしょうか?
説明は要りませんので、写真をUPしますので、見ていただければと思います。
十一面観音様もあります。1時間は滞在できますし、秀吉の愛した、茶室(利休と同じ質素です。秀吉個人は
織部と同じく、侘びのせいが本当は好きで、ホットしてたのでは、ないでしょうか。
それでは、スライドショウ鑑賞してください。
顕空、合掌。
コメント